最近の外交で日本は苦杯を舐め続けている。 つまりユネスコでアジアのある地域から
歴史戦で様々な策略に翻弄されている。
日本人はよく「外交が下手だ」といわれるが本当にそうだろうか。 明治時代のひとびとはなんの後ろ盾もない中で必死に国を守ろうとしたのではないだろうか。 その時代に生きていたわけではないし、筆者の知識も豊富ではないので確たることは言えないが。
戦後70年。 どこかの国に安全を保障してもらって、主権も あるようでない中、経済中心でここまできた。 その時代の意味を否定する立場ではないが、その間、国内で何が起こったか。
某大法学部出身の、生活実感のない人々が国家の中枢部を占めて国を動かしてきた。
つまり渦中の栗を拾うことをさけ、任期が来るのを待つ。 国を憂うと言うより某大法学部に入学し卒業することにのみ、かれらの人生は意味があったのではないか。
これは少し言い過ぎかもしれない。
でも、現状をみるとほんとにため息がでる。だれが責任をとるのだろうか。
当のアジアのある国々からは 日本外交は「幼稚だ」「愚かだ」とみられているらしい。
もっとも、「嘘をつく」「人をだます」ことが最低のモラルとして叩きこまれてきた日本人には とても
太刀打ちできる文化の国々ではない。
survival 精神でこれらの難題を克服して欲しい。何とか省の人々は英語力はしっかりしている筈なんでしょうけれど・・・・・。 それでも最後の英訳のところでうっちゃりをかけられた???
英語力ではなく「人間力」の欠如。
なにか明るい話題は?